ブログ

ちーさんぽ@宮崎駅

宮崎駅がキレイになってるらしいので、研修ついでに駅をブラブラ。

今年は行政視察に行けないので、個人的な外出の際には、
その土地の何かを掴み取るよう意識しています。

人の流れはどうなのか、年齢層は?動線は??
Wi-fi環境はどうなのか・・・等々、
見るもの全てが勉強になります。

高校生の頃(約30年も前のこと)、
この宮崎駅はまだ高架になっていなくて地下道のようなものがあって、
時折、薄暗いその地下道を自転車で通り抜けてたのですが、
一体どの辺りだったか、どんな配置だったか、全く思い出せないほどに様変わりして
宮崎駅じゃないみたいと思いました。
数日後には、アミュプラザが開業するとかで、
期待いっぱい、寂しさちょっぴりというのが本音です。

美しすぎる何とかってシリーズがありますが、
宮崎駅も美しすぎてまだ馴染めない・・・

この都城からも、日豊線(←当然!)もしくはリムジンバスで一本でアクセスできますので
車を持たない若い世代や、
逆に運転せずに気楽にお出かけしたいシニア世代が
電車やバスでぶらっと気ままにリフレッシュすることが一般的になると良いなと思います。
都城市は、人を送り出す側になるわけで、
バイパスや高速道路などが開通したりすると、
人やお金の流出を危ぶむ声も少なからず上がりますが、悪いことばかりでないはずです。
他の地域との交流が活発になることで、市民の意識に変化が生じると思います。
それが前向きで建設的であるように導くことも政治の役割の一つかと思っています。

地元での消費行動も大切なことですが、
同じ県内の県庁所在地で消費を行うこと、公共交通機関を利用することが
今後、今まで以上に重要なことになると考えています。

車社会は非常に便利で手放せませんが、
車がなくても便利に行ける場所が一つ増えたことを素直に喜んでいます。

余談ですが
今年話題の『鬼滅の刃』。
お土産にも、ちゃっかりご当地”炭治郎”や”禰豆子”のグッズがあちこちに。
マンゴーを抱えた禰豆子ちゃんキーホルダーは売り切れでした。
宮崎県は、マンゴーもしくはサーフィンスタイルが用意されてるみたいです。
なるほど、そういうイメージなんですね。

収穫の多い散歩の時間となりました。


カテゴリー:

皆さまの力を、お貸しください。サポーター募集中